時空の魔術師ウィジャスの使い道やパーティー。ラーやカーリーで使える?
マジシャンシリーズのウィジャスの使い道について考えてみたいと思います。
マジシャンはこれまでの魔剣士的な立ち位置かなと思うんですが、覚醒スキルの良さが抜群なので、下手な神よりも使えるキャラに。
特にウィジャスやチェスターの壊れっぷりはすさまじいです。
使い道もいろいろあると思うので、考えてみたいと思います。
ウィジャスのスキルやステータスがこちら。
光/光
★6
コスト:17
最大Lv.99(必要な経験値:未確認)
ドラゴンタイプ 回復タイプ
HP2,013 攻撃1,054 回復504
スキル
ブレイクタイム ターン数:16(12)
敵の攻撃頻度をほんの少しさげ、中央の横1列を回復ドロップに変化させる
リーダースキル
時空の光時計
光属性の攻撃力が2.5倍になり、光属性の敵から受けるダメージを軽減させる
覚醒スキル
バインド耐性
自分自身へのバインド攻撃を無効化することがある
バインド耐性
自分自身へのバインド攻撃を無効化することがある
操作時間延長
ドロップ操作時間が少し延びる(1つにつき0.5秒延長)
操作時間延長
ドロップ操作時間が少し延びる(1つにつき0.5秒延長)
バインド回復
回復ドロップを横一列でそろえて消すとバインド状態が3ターン回復する
ステータスはやや低いですが、コストが低いのでランクが低い人でも使えるのは大きなメリットです。
回復タイプとドラゴンタイプがありますが、回復パーティーに入れる場合は、ティンニンや光メタなど優秀なバインド対策持ちがすでにいるので、特にウィジャスの出番はなさそうかなと。
逆にバインド対策のしづらいドラゴンパーティーや、操作延長も生かせる多色パでの使い道として、強さを発揮すると思います。
使い道ですが、こんな感じでしょうか。
・ドラゴンパーティーのサブ
・多色パーティーのサブ
まずはドラゴンパのサブとしての使い道。
ドラゴンタイプではティンニンがバインド回復のスキルを持っていますが、サブとして使うなら操作延長もあるウィジャスの方が優秀でしょうか。
プチ威嚇も使えて回復力もあるので、ドラゴンパの弱点をかなり補ってくれそうです。
光ファガンパーティー例
ファガンはHP満タンでドラゴンと体力の攻撃力が4倍になります。
ダメージを受けた時にも、ウィジャスで回復&威嚇ができるので相性はいいかと。
アポカリプスのスキルを使った後は、操作延長を生かして2wayを決めていきたいところです。
バインド回復役としてサブで使うなら、ティンニンよりもウィジャスの方がはるかに良さそうですね。
回復パーティーで使うのもいいですが、HPの低さがかなり弱点になりますし、スキブなどもないのでやや使いづらいかと思います。
そして二つ目は多色パーティーのサブとしての使い道。
多色パはバインド対策がしづらく、手を焼いていた人も多いと思います。
これまで代表的なバインド対策モンスターと言えば、光メタトロンがいましたが、
スキブはないですが、操作延長が2個ある分、複雑なパズルをする多色パはウィジャスの方が使いやすそうです。
威嚇枠を補充できるのも便利ですね。
光ラーパーティー例
6色7倍の光ラーなどは、かなりのパズル力を必要とするので、操作延長はたくさんほしいところ。
このパーティーだと光ラーが1個ずつ、カーリー2個、ウィジャス2個、クシナダ1個で7個、合計パズル時間は3.5秒延長の7.5秒になってます。
これだけあれば最低でも5色は決められそうなので、大分難易度は低くなるでしょう。
他にも光ホルスや光カーリーなど、ほとんどの多色パで活躍できると思います。
光メタトロンのように、水属性も補充できると完璧だったんですが、属性が光・光なのがちょっと残念ですね。
しかしヨミやカーリー以外で操作延長を2つ獲得できるのは大きいと思います。
今後バインドが来るダンジョンがたくさん増えてくれば、ウィジャスの価値も高くなってくるでしょう。
多色リーダーにしている人は、空きがなくてもとりあえず育てておいて損はなさそうです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。