グリモワール降臨をヘラウルズ&ソニアパーティーでノーコン攻略・立ち回り。
新降臨のグリモワール降臨超地獄級を攻略していきたいと思います。
今回のボスはなんと光と闇を半減するという覚醒スキル持ち。
覚醒ミネルヴァや覚醒セレスが強すぎて降臨ダンジョン無双してますが、今度はボスが同じようなことをしてきたみたいです。
そして今回の攻略パーティーはこちら。
今回はヘラウルズ↑↑にフレンドソニアパーティーで挑んでいきたいと思います。
レベルがかなりナメたレベルになってますが、先日これで真無限回廊クリアできたので、この状態でもなかなか強いです。
パーティーには属性強化が8個あるので、火力がすさまじいですね。
プロメテウスはガチャ銀卵枠ですが、属性強化2つとドロップ強化を持つすぐれもの。
ドロ強の上方修正が来れば、さらに強くなるパーティーだと思います。
光と闇を半減と言う事で、今回は火パーティーでの挑戦です。
ちなみにスキレベはウルズが3、プロメテウス右が1、残りは全部スキルマ。
ソニア2体目は別の悪魔タイプでもいいかと、最悪エキドナでも大丈夫でしょう。
まずは1Fデーモン軍団。
1ターン目でやられてしまうので、サクヤやカーリーなどの指定4色系はこのダンジョンは危険です。
今回は火闇その他を消しつつ、ワンパンで倒します。
そして2Fも見慣れた顔ぶれですね、ここも意外と危険です。
なるべく火1列消して削っていきたいですが、無理なら4個消しなどで早目に1体にします。
ヘラウルズが持っている2wayが結構便利です。
コカトリスを先に倒したいですが、水属性で相性が悪いので、最悪後でもいいかと。
最初の攻撃までにサイクロプスは半分以下にし、ミノタウロスは40%以上をキープしておけば大丈夫でしょう。
スキル溜めはあまり意識せず、ここもサクっと突破です。
3Fは光と闇以外のフェアリーがランダムで出てきます。
ここでソニアまでのスキルを溜めておきます。
次のデーモンが怖いので、極力ソニアまで溜めて倒したいですね。
今回は相性悪い水が出てきましたが、スキル溜めするなら相性のいい相手だったかも。
ただソニアスキルマならこの時点で残り3とかなので、火や木でも全然大丈夫でしょう。
スキル溜めつつ、マジカルブックしてきたら、ソニア使って撃破します。
そして4Fはデーモン2体、またしても水・・・
通常攻撃でも2体で20000近いダメージ。
中途半端に減らしてイビルスラッシュきたら即やられてしまいます。
ここはソニアの陣でワンパンコースです。
ただHPは80万と低いので、ドロップがあればプロメテウスでも余裕かと。
そして5Fに究極ウンディーネ、ここで耐久しないといけません。
スキル封印をはじけないので、ここで10ターン耐久します。
火はなるべく列組まないようにまとめて消して、ダメージ与えないようにするといいかと。
ランダム1色水変換+ダメージ、水を回復に変換+ダメージを交互につかってきますが、ランダムで回復を水にされない限りは結構余裕です。
あとはHP30%以下で大ダメージしてきますが、水でも結構削れてしまうので要注意ですね。
今回は途中で火の塊が落ちてきて30%以下に、仕方ないので、倒して封印解けないまま次のステージに進むことにしました。
そして6Fがミカエルですね、苦手ない人も多いと思います。
まずはリーダーとフレンドがバインドされますが、この間に回復を6個溜めておきます。
その後回復横一列消して、ソニアのバインド回復使ってからは、コツコツダメージ与えていくといいかと。
木属性の間なら、ソニアかプロメテウス使えば抜けるので、一気に倒してしまってもいいでしょう。
今回はさっき使ったソニアを溜めたかったので、地道に攻撃しながら倒しました。
ラスト7Fはボス登場、そしてまたしても水!
ぶっちゃけ火や木も似たようなもんですが、30%以下にしない限りは大した攻撃してきません。
ただ回復を変換してくるので、早期決着した方がよさそうです。
今回はスキルも溜まってたので、プロメテウス→ソニアで一気に50%以下に。
そしてソニア→ウルズ↑↑のコンボ!!
撃破です!!
ん~超地獄級の割には結構ヌルかったですね。
火か木なら初ターンにソニアの陣でワンパンだったと思います。
レベルの低いこのパーティーでも余裕でした。
光パや闇パなら苦戦したと思いますが、火パで挑んだ感じの難易度は中の下と言ったところ。
ヘラソエル降臨と同じくらいでしょうか。
火水木で火力もそこそこ、スキル封印をはじいたり耐久出来るパーティーなら、普通にノーコンできると思います。
ソニア系は全色うってつけじゃないでしょうか。
ウルズにフレンドソニア、さらにプロメテウスを含めたパーティーは、HPや回復力も高くなかなか強いのでおすすめです。
297振ったら、たぶんデビルラッシュやヘララッシュも行けそう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。