火の龍剣士・ファイアドラゴンナイトの使い道や評価。スキル上げは?
レアガチャでよく登場する龍剣士シリーズ。
このシリーズはかぶりでもよく出てくるので、ウンザリする人も多いと思います。
ただ意外と使えるかも・・・使い道について考えてみたいと思います。
火の龍剣士の進化後、ファイアドラゴンナイトのスキルやステータスがこちら。
火/火
★5 コスト:14
最大Lv.99(必要な経験値:3,000,000)
ドラゴンタイプ
HP2,188 攻撃1,308 回復281
スキル
龍撃態勢・火 ターン数:11(6)
回復ドロップを火ドロップに変化。バインド状態を2ターン回復。
リーダースキル
火龍の紋章
ドラゴンタイプの攻撃力が2.5倍になる
覚醒スキル
2体攻撃 バインド耐性 スキルブースト バインド耐性
モンスターの評価:★★☆☆☆
進化後でもコストが14と低コストなのが魅力的。
また能力は上方修正され、スキルはバインド2ターン回復、覚醒スキルにバインド態勢が2つつきました。
これで敵からのバインド攻撃を受けず、自らのスキルでバインド回復することができます。
光メタトロンのクイックキュアーみたいな感じで使えるので便利です。
攻撃態勢火要員として使う事もできるので、ギガンテスやムラクモよりも優先したい場面もあるかと。
ただ火ヴァルキリーを持って入れば、あまり使い道はないでしょう。
使い道やパーティーについて
火パのサブ
火パはバインドされるとそこから回復できるスキルを持っているキャラが中々いません。
闇シヴァやアメノウズメなどは、全員バインドされると身動きが取れなくなるので、その対策としてファイアドラゴンナイトを入れておくのもありだと思います。
ステータスもHPがやや低いですが、バランスはいいのでそこまで困ることはないでしょう。
ガイア降臨(コスト14以下)攻略パーティー
恐らく一番ハマるのがガイア降臨の攻略要員としての使い道じゃないでしょうか。
進化後のファイアドラゴンナイトのコストが14で丁度ですし、火属性なので相性もいいです。
またトレント、コカトリス、セレス、ガイアがバインド攻撃をしてくるので、その対策としても役に立つでしょう。
同じコスト14で5ターン変換のフェニックスナイトホムラがいますが、バインド回復できる分ファイアドラゴンナイトの方がガイア攻略に向いています。
スキル上げについて
ファイアドラゴンナイトのスキル上げは「火の上忍」で行う事が出来ます。
火の上忍をドロップすることができるダンジョンは、
・関銀屏参上 超級・地獄級
での道中ドロップのみ。
確定ではないので、スキル上げで周回するのはやや効率が悪いです。
また火の中忍から進化させることもできるのですが、こちらは大泥棒参上やその他いろんなダンジョンで手に入れる事が可能。
進化素材は、
で行う事が出来るので、面倒ですがスキル上げするならこの方法が一番確実でしょうか。
使える場面はありますが、育成してまでと言うとちょっと微妙ですね。
基本的には火パの攻撃態勢・バインドの多いダンジョンでの使い道となりそうです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。