ディアゴルドス降臨をベルゼブブソニアパーティーでノーコン攻略・立ち回り。
パズドラトレーディングカードゲーム発売記念で、ディアゴルドス降臨が登場。
今回も超地獄級を攻略していきたいと思います。
結構ややこしいダンジョンで、変換や半減などで苦労した人も多いはず。
と言うわけで、挑戦です。
攻略パーティーはこちら。
最近ハマっているブブソニパでの挑戦ですね。
ヘララッシュもこれでノーコンできましたが、安定感があって使いやすいパーティーです。
ホルスはここ最近は攻略が難しくなってきたこともあり、ブブソニなどのソニアパでの攻略が主流になってきてます。
ドラウンとプロメテウス入れてますが、正直ここはなんでもいいかも?
まずは1Fリット軍団
金曜ダンジョン超地獄と同じ、バインド地獄のリット軍団です。
サクヤやカーリーなど、指定色系はドロップなければここで詰む可能性もあります。
このパーティーもバインドには決して強くないので、火の全体攻撃をかまして撃破です。
そして2Fにブルーシードラたちが登場してきます。
何気にここが結構やっかいです。
真ん中の親玉が1色を水変換してくるんですが、回復を消されるとかなり厳しい。
3体同時攻撃で26888ダメージ食らうので、大抵のパーティーはやられてしまいます。
まずは左端の1体を撃破しますが、HP12なので2ターンあれば余裕で倒せるはず。
1体倒せば大分楽になるので、あとは右端を倒しつつ、最後に真ん中の親玉を撃破です。
親玉は防御力が50000と結構固いんですが、今回はベルゼブブの2way使って倒しました。
そして3Fにはジェネレイトアースドラゴン。
ヴァルカンの時に出てきてたのとはまた別者のようです。
先制99%ダメージに焦りますが、ここは1ターン目は回復ですね。
通常攻撃も30000以上と大きく、50%以下に減らすと45042ダメージ与えてきます。
3ターン目にプロメテウスで倒そうかと思いましたが、ブブソニは火力が結構低いので、ここはソニアのスキルを使って撃破。
4Fにはブラキオスが登場、プレシオスやティラノスの中からランダムで1体登場するようです。
多分一番厄介なのはプレシオス、次いでブラキオス、ティラノスの順番でしょうか。
ブラキオスは2ターンで出てくると結構いやなやつです。
プロメテウスのスキルで仕留めきれるかと思ったんですが、火力が足りずにまさかのこの状態。
最大ダメージも35052なので耐えれはするんですが、3ターン目にベルゼブブの2wayで撃破しました。
プレシオスだったら、半分ちょっと削った後に、ソニアのスキルで倒せると思います。
ティラノスは多分普通に殴り合っても余裕でしょう。
5Fでフレアドラールが登場。
ドロップするみたいですが、この防御態勢系がドロップするのは初ですね。
先制で80%ダメージ、しかもその後も毎ターン12000ちょい+変換と、かなり強いです。
回復やHP低いパーティーだと、あという間にやられてしまうと思います。
ただそういう意味ではブブソニは結構相性がいいかなと、やばくなったらドラウンのスキルを使います。
今回はHP50%以下にしてから、ソニアのスキルを使って撃破。
パーティーによっては、ここは鬼門となりそうです。
エキドナがいればここで威嚇使いたいですね。
ラストは6Fディアゴルドス登場。
こいつは闇半減、999ターン状態以上無効の闇ころしキャラですね。
13694+真ん中一列をお邪魔に、さらに12324~20540の連続攻撃を交互に使用してきます。
かなり激しい攻撃なので、ブブソニと言えど、回復が降ってこないとHP的に耐えられません。
ただし50%以下にすると、4コンボ以下吸収→11640+1色光変換→41082+2列光変換と、50%以下した時に多少スキが出来ます。
こいつは早目に50%以下にして、スキが出来た時に一気に叩くのが正攻法でしょうか。
今回はある程度殴り合いつつ、ソニアのスキルを発動。
さらに4コンボ以下吸収してきたところでさらにソニアのスキルを発動。
5コンボ以上確実に決めて撃破です!!
ブブソニならまぁまぁ楽に戦う事が出来ました。
多分ソニア2体や1体でも、他の攻撃態勢や防御キャラなどを入れていれば、時間かければクリアできるかなと思います。
ヤバいのは2Fのブルーシードラで回復を変換された時、5Fのフレアドラールで回復を変換された時でしょうか。
結構変換が多いので、サクヤなどの指定多色系は厳しい戦いになるダンジョンだと思います。
ボスは50%以下にしてしまえば、楽になるかなと。
難易度としては、、中の上くらいでしょうか。
ダンジョンを把握して、注意して戦えば周回も全然できそうです。
ヴァルカンやマーキュリーのような、疲れるダンジョンではないですしね。
ちなみにホルスでも威嚇を使えば全然いけると思うので、後で攻略してみようかなと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。