ソニア=グランの使い道やテンプレパーティー・評価など。強い&使える?
新しく降臨ダンジョンに登場したキャラクター、ソニア=グランが登場。
強さ的には間違いなく、降臨史上最強クラスの強さになりそうです。
アテナやウルズを超える強さになるんでしょうか、ただサブを考えるのがなかなか難しそう。
ソニア=グランのスキルやステータスがこちら。
モンスターの評価:★★★★☆
5属性攻撃で4倍は難易度が高い割に倍率が低いですが、パーティーをドラゴンタイプで染めれば6倍になります。
スキル、覚醒もかなり強く、降臨キャラ・ガチャ限含めて、最強クラスのモンスターになるでしょう。
しっかりパーティーを組めば、あらゆるダンジョンを攻略できそうです。
ただデメリットとしてはリーダースキルの発動条件が厳しい事、ドラゴンタイプで多色のサブをそろえるのが難しい事でしょうか。
相変わらずドラゴンタイプが扱いにくいと言う印象は変わらないので、結構メンドくさいかもしれませんね。
使い道やテンプレパーティーなど
基本的にはリーダーとしての使い道のみになると思います。
スキブや操作延長が欲しい時には、サブで使うのもアリかもしれません。
ソニア=グランオーソドックスパーティー
ソニグラ:ドロップ5秒延長+ドラゴン1.5倍エンハ(11) カーリー:6色陣(7) ライダー:闇→光+回復→闇(8) ウィジャス:1威嚇+中央横一列回復(12)オロチ:5威嚇(20)
ソニア=グランでドラゴン染めパーティーを組むなら、恐らくこの辺りがテンプレになってくると思います。
闇カーリーは外せないですね、操作延長+6色陣で、火属性も補ってくれるすぐれものです。
ドラゴンライダーはカーリーのスキルと組み合わせると、光多めの5色を作ることが可能、さらに2wayで火力が出せます。
ウィジャスですが、木属性のドラゴンタイプはまともなのはコイツしかいないかと、操作延長+バインド回復に役立ちます。
オロチも水枠ではこいつがやはりベストでしょうか、ステータスは低いですが、バータもありかなと思います。
全てドラゴンタイプ、また操作延長が6つあるので、7秒パズルで戦う事が可能です。
サブをそろえるのが大変ですが、作れたらかなり強いんじゃないかと。
しかしドラゴンタイプ限定になると、パーティーを組むのが難しいです。
ソニア=グラン無課金パーティー
ソニグラ:ドロップ5秒延長+ドラゴン1.5倍エンハ(11) ファガン:20%ダメ(10) カノープス:木ドロ強+木30000ダメ(12) バータ:ドロリフ(6) ヴァルカン:1威嚇+50倍ダメ(12)
無課金でパーティーを組むなら、恐らくこの辺になるかなと思います。
火枠のゼウスヴァルカン、水枠のバータはほぼ無課金テンプレになりそうです。
ファガンとカノープスは正直数合わせみたいなところもあります。
特に木枠のドラゴンタイプを選ぶのは難しいですね、、スキルが合うモンスターがいません。
ドラゴンタイプ意外のキャラを選ぶのも一つの手かなと思います。
その他おすすめサブ(ドラゴンタイプ限定)
ティンニン
スキルマ7で7倍回復+バインド2回復なので、バインド回復役として役立ちます。
覚醒スキルにバインド態勢が1つしかないので、自分がバインドされてしまう可能性もあるので注意。
シャインドラゴンナイト
スキルマ6で回復を光に変換し、バインドを2回復します。
こちらはバインド態勢2つあるので、自身はバインドを受けません。
光属性多めのパーティーなら、なお役に立つと思います。
インドラ
15ターンで3ターンダメージ75%減の壁キャラ。
また封印態勢2つ、操作延長1つを持つ、とても優秀なドラゴンです。
火チェスター
スキルでお邪魔や毒を回復に変換することができます。
また封印態勢も3つあるので、ソニアグランと合わせて態勢100%にすることも可能です。
闇属性もいますが、属性を補える火の方がいいでしょう。
卑弥呼
無課金でもとれる龍騎姫のキャラですね。
スキルマ7で、2ターン35%ダメージ減らしてくれます。
そこそこ便利なやつです。
孫悟飯
スキルはハマるキャラではないですが、水ドラゴンで優秀です。
覚醒スキルが充実しているので、その点で使えるでしょう。
趙雲
スキルはドロップ強化木と光です。
ハマるキャラではないですが、木ドラゴンでは優秀。
メロディ&ブラッキィ
木のドロップ強化と1ターン威嚇のスキルを持ちます。
木属性キャラがいない場合や、威嚇が欲しい時にはおすすめですね。
ソニア=グランは能力は優秀なのですが、サブのドラゴンタイプを選ぶのがとても難しいです。
パーティーをそろえるのは難しいので、最悪ドラゴンタイプ以外から選んでもいいかもしれません。
火・水・木で多色に合うドラゴンタイプは、なかなかいませんからね。
強いんですが、ドラゴンタイプ特有の使いにくさは変わりませんな。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。